2012年1月30日月曜日

息子の手


葉山の神奈川県立美術館が「ベン・シャーン」展を開催。
素晴らしいからぜひ行って見ていらっしゃい、と関上さんが電話をしてくれた。
関上さんは柚木武蔵野幼稚園の初代園長だった人で、いま画家である。

ベン・シャーンの作品はモダンで詩的で、すばらしい。
この天才の作品には、
いってみれば左翼であることの幸福が、
つねにはっきりと、のびのびと、描かれる。そこになんのためらいもない。
そういう画風なのだ。

彼は限定をおそれない。
彼の描く麦畑は、あきらかに農民の目、農民の立場でみる畑だ。
彼が描く海原は、漁師が命をあずける海。
彼が描く人間たちは、ゆきずりの物売りや、子どもでさえも、
つねに彼らの立場で存在する。

私たちがながめる自然は、云われてみればもともと限定つきの自然なのだ。

このごろ私は息子の両手をながめて、いつもくるしかった。
日々の屋外労働がつぶした彼の手。
硬く、凍えたように灰色で、血マメだらけの、やせた手だ。

美術展で、おどろくほどの数量の絵、ポスター、写真、切り抜きを見ながら、
じぶんは何がよくわかったのか、何をよりよく見たのか、
ただもう、広い会場を行ったり来たりして、
気がつくと私は、
ベン・シャーンによって描かれた絵のなかのすべての「手」が、
特徴的なほど大きく、大きすぎるほど大きく、
その手のもつ表情のどれもが、殺伐たる労働の跡形をおびて、
私のふたりの息子の手とそっくりなように思えているのだった。

それは、労働する者の手だ。
戦争や不況や核実験があれば、
真っ先につぶされてしまう人間の手なのだった。

いま若い人の多くは、切り貼りの肉体労働をしなければ、生活できない。
生活は、手か魂かを、不当すぎるほどいためつけて成り立つものだ。
それはそういうものだという前提、人生とは常にそういうものだという理解が、
この会場のベン・シャーンのどの作品にもあるとして。
真実は暗く、苦く、孤独で、悲哀感にみち、敗残の影におおわれてさえいるのだが。

しかし、
彼の画布に現れた人々の動き、運動、感情や思考には、
画家が共感し、理解し、敬意をはらい、擁護した生活の一方の立場というものがある。
彼らは存在し、立場とともに連帯している。自然に、また人為的に。
ニンゲンはそういう可能性をもつものだ、というベン・シャーンの確信。
それが、太陽の光をあびたように、見るものを幸福にするのだ。

幸福は幸福。
卑怯に組しない。
権威に従属しない。
あらゆる人間的感情を捨てないで生きる!

自分の単純で素直な生き方を、じぶんで肯定しなければ、幸福もおしまい。
そんな気がした。



2012年1月24日火曜日

信頼という二文字  歯医者さん


きのうは歯医者さんだった。

私はふつうに、
歯医者というともうすぐ「コワイ」という文字にとりかこまれ、
いままでに記録文学で読んだ、あるいは映画なんかで見た拷問の場面を、
ずらずらずらっとなんかこう、自分の記憶のように思いうかべる。

でもこの歯医者さんはちがう。
この歯医者さんは開業医で二代目だけど、
注射でもなんでも、いたくない。
いたかったらすぐ合図して下さいと言ってくれるけれど、合図の必要があんまりない。
お父さんの代から敏感、デリケート、職人的な手先指先のヒトなのである。
(ぜんぜん、こうじゃない歯医者をしっているぞ)

この歯医者さんの医院は、小さい小さい美術館ふうであって、
待合室とみっつの診察室に、
すばらしく立派な絵や書、それから彫刻と写真が飾られている。
これらは、お父さんと息子、つまり歯医者さん自身がえらんだものあって、
どこかの金持ちの患者に御礼にもらったものとは風情がとてもちがう。
(ぜんぜん、こうじゃない病院をしっているぞ)

この小さな医院に入ると、ちょっと厳粛、
自分の趣味とはちがうが、日常とはことなる世界とむきあうことになる。
この腕のいい歯医者さんが、
敏感な心や敏感な腕の支えとして選んだ美術品には、
それ相応の迫力があって、はじめは、
「買うとき、大変な値段だったにちがいない」なんてことばっかり考えるけど、
歯の治療中にすきまのような時間ができると、
「先生はなにがよくて、これを買ったのかしら」
と疑問をもつようになったりする。
もっと知り合いになりたい、ということともちがうのだけれど、
えらばれた美術が伝えようとする世界を理解したいと思うのだ。
(患者のことなんか軽蔑しているドンカン医者を知ってるぞ)

目をつぶり口をあけて、器械はガーガーギリギリ、
歯医者さんは、看護婦さんを助手に私の歯をけずっているのだけれど、
かすかにきこえてくる古典音楽のきれいな音の連続をとらえて、
「あの音でもきいているといいですよ」、とそう言ってくれる。
こわがっている私は、なんとか音符のキレハシにつかまる。
そして、歯医者さんの丁寧で親切な説明をきいている。
なぜこういうことをするのか。
つぎはどうなるのか。
(ぜんぜん、こうじゃない専制もといセンセイをしっているぞ)

ふだんの生活ではそんなことは起こらない。
この歯医者さんに治療されている時、
信頼 という漢字、信という文字と頼るという文字が、
カーテンのようにすうっと私の上に下りてくるのが、嬉しい不思議である。

2012年1月21日土曜日

ことしのこと  暮鳥の詩など


時間がすぎる
どんどんすぎていく
図書館で借りた
山村暮鳥(ぼちょう)の詩の本を
ゆっくり読んだりしてしまって

・・・馬という詩の おなじくという詩

馬が水にたってゐる
馬が水をながめてゐる
馬の顔がうつつてゐる

・・・ゆふがた というのもある

馬よ
そんなおほきななりをして
こどものやうに
からだまで
洗ってもらつてゐるんか
あ、蛍だ

2012年というこの残酷な時の、すごしようがなく
私はばかみたいだ。


自分にできることはなんでもする、原発を止めようと思えばそうすることだと
小出先生が言っている。
みんなが自分にできる方法で原発に反対するべきであると。

それがどんなことでもいいから、できることを。
私は原発存続を問う国民投票を実現させたい。
投票こそは、だれにでもできる平和な方法ではないか。
投票所に行く。投票所に行くべきだと思う。
それってだいじな義務じゃないの、自分の近未来を定めるための。


・・・ある時 という詩

雲もまた自分のやうだ
自分のやうに
すっかり途方にくれてゐるのだ
あまりにあまりにひろすぎる涯(はて)のない蒼空なので
おう老子よ
こんなときだ
にこにことして
ひよつこりとでてきませんか


老子さんは中国の思想家で、べつに老人じゃないのでしょうけれど。
思うに、だれにでもできることのひとつに、
賢い老人の意見をジカにきく、ということもある。
そこから、今後を生きるヒントがうまれるかもしれない。
賢い老人なんて見たこともない、などと言ってはならない。
70代、80代には、みっともなくない人がケッコウいるのだ。
すくなくともうちの団地にはごろごろ、とはいかないけれど7、8人。
最近の会合で、ステキな映画のお話をうかがった。
そのお話がなんともわかりやすく暖かかったので、DVDを借りて観たけれど、
こんなきれいな映画もめずらしい。
「100歳の少年と12通の手紙」 フランス
鬱々とした気持ちからいっとき解放されるのである。

さて一方、これは賢くないわたくしからの推薦ですが。
トム・クルーズの「ミッション・インポッシブⅳ」 最新作がすごい。
映画館で観たけど、なんだってあんなに空いていたのだろう?
気の毒でならない。
だって、まーすごくって、考えるとウンどうして?と思う箇所もあるけど、
トムのあまりのケナゲな頑張りに、「言うまい!」とつい思ってしまう。
娯楽大巨篇、超オリンピック。
だってさー。
信じられないことに、発射されてしまったミサイルまで、トムは止めたのよ!?



2012年1月16日月曜日

パソコン上の災難


新年早々、パソコンに迷惑メールが。
オランダにいる娘の名で送信されたので、ウッカリ開けてしまいました。
すぐ削除したけど、そんな世界じゃないらしくって、パソコンっていうのは。
私を起点に迷惑メールがさらに、瞬時に、飛び散って、
何人もの方に、迷惑をかけてしまいました。
もうしわけないし、気持ちもわるいし、数日茫然。
私はパソコンをつかってメールのやり取りをすることが殆どないので、
それでも比較的被害は少なく、
専門家にシッカリ調べてもらいましたが、パソコンに、
ウイルスが侵入(というんでしょうか)した形跡はないとの結果報告、
やれやれとホッとしています。
調べたり、パソコンを洗浄(とは言わないのかしら)したりして、
もうずっとブログが頓挫、
明日から気をとりなおして、再開しますので、
どうぞよろしくお願い致します。

私の友人って、みんなセキュリティー・システムに守られているらしい。
「開けようといろいろやってみたけど、開けられないけど、なんなのだ?」
みたいな通信や電話が、ぱらぱら届きました。
この後に及んでも、まだ私は疑われていないんだなー。
なんだか、みんないい人ばっかり。
おめでたいような、ほかほかと、うれしいような感じもしたのでした。

パソコン上の話ですが、
英文のメールが私名義で届いたらゼッタイに開かないでくださいね。
たとえカード形式であったとしても。
どうしてかって、私はエイゴ、そんなにできないのだ。

2012年1月1日日曜日

謹賀新年


あけましておめでとうございます。

よいお天気がうれしいです。

元旦の朝、東京新聞を読んだら、これがとてもよくって。
28、29ページがいい。
なにがというと28,29はページぜんぶがいい、というのがヨイのです。
こうだと、なんだかほんとに、ホッとする。
2012年を生きる私たちの「目的と気持ち」はこれと、よく考えた紙面構成。
新聞にしちゃめずらしく、ページぜんぶのツジツマがあってて、うれしい。
お正月ぐらい、誰にもウソをつかれないでホッとしたい。
マスメディアたる新聞を読んでホッとできたなんて、
こいつは春から縁起がいい、のだ。
今年は奇しくも、干支が辰。
龍となれ、雲おのづと来たる、八五歳 実篤
それで東京新聞28ページの、懐石料理店主後藤紘一良さんは、
店名を「りゅううんあん」としたのですって。
後藤紘一良さんと、北大教授の山口二郎さんと、オノヨーコさんと。
「食」と「学問」と「芸術」からのメッセージ。
ぜひ、ご覧ください。

新年のご挨拶が一日おくれてしまいました。
だいじょうぶですよね、お正月、今日だって、明日だって。