2014年9月19日金曜日

月刊・赤木由子


 天才が身近にいた経験をもつ人は少ない。
天才というと ピカソという印象、あのなんだかキッパリ、ピカピカの名前。
写真のなかの大きくて迷いというものを感じさせない、でっかい目玉。

さて少女のころ、 私には「童話作家赤木由子」と会話?する機会が時々あった。
いきさつはよくわからないけど、どうもご近所さんだったみたい。
童話作家だとか、大流行作家だとかは子どもだから知らなくて、 会話もごくごくふつう。
なにを話すって近所のおばさんと話すようなことばっかり。
それで、たったひとつの話しか、私の頭には残らなかった。
赤木さんはいつもふざけたような、自分で自分ををおかしがっているという顔の人で、
お百姓のおばさんみたいな風情だった。
そんな笑顔で、中学生の私を相手にこういう世間話をしたのである。

「あのねえ、私、このごろ月刊・赤木由子ってあだ名がついちゃってるのよ」
あの東北なまりの温かい低音。さっぱりとした声。
げっかん・あかぎよしこって? と私が聞いたら、
「主人が病気、病気の連続でしょう?、もう手術代が払えないから。
それであんた、こまるもんだから、私が書き飛ばすでしょう、
こまればこまるほど、そのぶん本を出すんだから、もう!」
う ふふふ、と赤木さんは笑った。自分を揶揄するように苦笑した。
「編集者たちがあれは月刊・赤木由子だって。 とうとうあだ名がついちゃったの。
毎月一冊は、私って本を出してる勘定だからさ」
おぼつかない顔で私はうなづいた。
なんと答えたらいいか、まるでわからなかったのだ。

冬の寒い日だったなあと思う。 1950年代。凍ったような廊下と二階へ行く階段。
由緒ありげな幾つかの花瓶や絵がめずらしい家だった。
由緒もなにもそこは岡倉天心の曽孫 、岡倉古志郎さんのお宅だったのである。
父親同士が親しくて、子ども同士も知り合いで、おとなもよく集まる家だった。


今年の夏、多摩市の図書館で、私は敗戦後の児童文学作品をさがしては読んだ。
書架にないので、目録を見せてもらい、とりよせては読むのである。
赤木由子という名まえがなつかしかった。
「夏草と銃弾 」
たちまち子どもだった日を思い出した。ああゲッカン・アカギヨシコの本。
鮮やかな、いかにも書き飛ばしたという感じの荒っぽい物語。

懐かしい私は「柳のわた飛ぶ国」という赤木さんの処女作もとりよせて、読んだ。
満州で育った赤木さんの、これはスケールの大きな奔放そのものの物語。
あの人は実は天才だったのかと驚いてしまった。
考えててもみてほしい。
もしも、あなたの隣にパブロ・ピカソが立っていたとしたら。
ピカソはピカソで、彼なりにはフツウのつもりかもしれないが、
こっちのドキドキがのどを通って口から飛び出すようなことになりそうだ。
ところが、そういう天才がむかし野暮ったいワンピースなんか着て、何気なくよこにいて、
私はその人と話をすることが何度かあったのに、
そんなことには気がつきもしない、思ってもみなかったのだった。
なんてそんなこと!

山花郁子さんは赤木さんと親しくて、私にこのあいだ赤木さんの写真をくださった。
以来、そのポートレイトをノートにはさんで、私はいつも持って歩いている。
山花さんのお話によれば、赤木さんは不幸のうちに一人で苦しみながら亡くなった。
心臓が悪かったのだという。
ご主人をなくし、家が火事をだし、その火にまかれて息子さんを失ったのだという。
 

2014年9月18日木曜日

「君たちは忘れない」を書いたころ



夏は、暑くて、あんまり暑くてくたびれた。
でも、いい夏だった。そう思いたい。

30年もむかしに書いた本をたよりに、東北から私を訪ねて下さった方があって。
その方に言われて、自分の書いたものを読み返し、
30年まえの人間関係をもう一度掘り起こそうと、伝手をたどっては人を訪ねはじめる。
参考資料も読む。出版社に行くものだから、興味深い本も見つける。
いい夏である。

「 君たちは忘れない」は、長いこと書棚の奥においたきりの本で。

この本を自分が書いた時を思い出すと、滑稽だ。
30代のおわりのくそ貧乏、家賃を11か月も払えなかった時だ。
子どもはふたり。勉と遥と。 魔物みたいな兄妹で少しもじっとしていない。
私は怒ってばかりいた。勉も遥も保育園児で、私たちはモルタルの木造アパートにいた。
「なるべくこの人のそばにいないほうがいいとおもってた」と勉が言う。
ははは、わるかったよ。
いったいどこで私は原稿を書いたのか?
あんまり貧乏なので頭にきて「だまれ第二柏葉荘」とよび、手紙を書くときも
住所の横にそう殴り書きしていた、あの木造アパートの六畳の坐り机でか?
あのころはファミレスに逃げていくお金もなかった。

長くつ下のピッピはごたごた荘に住んでいたなーと思う。
 ピッピの家には白い馬がいて、たしかピッピは馬と一緒に住んでいたっけ?
それじゃごたごただろうけど、私のごたごたよりピッピの方がいいじゃないの。

とにかく、書けもしないのに引き受けて、3年もかかって歯をくいしばりながら書いた本だ。
書き終わって読み返そうにも、長い間よく読めなかった、自分が書いた本なのに。
くたびれたし、また仕事を探して稼がなくちゃならないし、子どもが3人になって、
もう無理だった、マージメな本を読むなんてこと。
私が考えて書いた箇所はいいが、引用文がいけない。
これは笑える話だ。事実はまったくもって小説より奇なり。
苦労して資料を読んで四苦八苦して引用し、無事活字になったらもう読めない!?
原稿用紙に鉛筆で書いた時代である。

こういうことは大編集者の橋本 進氏が、私にはついていたという事情による。
私は理研の小保方さんが気の毒でならない。
責任者たちの無責任に信じられない思いがする。本当に可哀そうだ。
30年前の私は、 論文を書きあげて、「よろしいでしょう」と言われれば、
そこで責任は橋本先生に移って、もうあとの始末は考えないでよかった。
よかったと思うだけ。お金がないし、余裕もないし。
不思議なことに、「よろしくない」と言われたことだって多々あったはずだが、
そういう記憶は残っていない。
橋本さんは古風な礼節がスーツを身にまとったような人だった。
キャリアの無い人間に圧迫を感じさせない人だったし、
私の本の責任者でもあった。

この夏、こういう展開におどろいて二男が初めてこの本を手にした。
書いてる時はいなかった子である。
それが、読んでおもしろいと言う。読みやすいとも言った。
「ええ、本当?! 自分でも、よく読めないのに?」
それで読み返すと、若書きということもあろうが、今の私にはこの本が読みやすい。
ホントあのころの私の疲労困憊が自分で言うのもなんだが気の毒である。


当時の保母さんたちの足跡をたどって、各保育園を訪ね歩いた夏だった。
多くの方が亡くなって、今はもういない。
こんな時代にも、
・・・私が30年前に書いた人たちの面影は清らかなまま明るいのだし、
関係者たちの話ぶりがステキで、故人の影響をうけてか陽気、強気、論理的、ユーモラス。
そんな日本人の話に歩くたびふれれば心は落ち着く、・・・とても愉しい。

もらい泣き、という言葉があるけれど、私の今夏は「もらい幸福」だったなと思うのである。


2014年9月17日水曜日

断続的な。


疲れたので早く眠ってしまった。そうしたら何度でも一時間おきに眼がさめる。
頭を洗わなきゃと思って、それが気になっている。草むしりをしたから。
目がさめるたびにそう思う。
断続的。
断続ってヘンじゃない、断ち切れると続くがくっついて単語になるなんて。
そういう言葉があったかしらと急にまよう。おもしろくなって夜中だけど辞書でしらべたら、
「物事が時々とぎれながら続くこと」とあった。
日本語は美しい。英語はどうか。美しいかしら。
和英でしらべた。intermittent      continual      periodic     fitful
on and off がケッサクかな。 その通りですものね。

あしたは、と言ってもすでに今日なのだが、新宿駅西口交番前で人と会う。
その前に朝食の支度。 その前に、と私ははらはらしている。
午前中の約束なので。

草むしりが、あたまの中に若草色の気持ちの良いスクリーンを作っている。
やわらかいうす緑の色と、頭を洗わなきゃという心配がセット。
ここ数日、パソコンで原稿をずっと作っていた、それでやっとブログにもどれそう。
よかった。書かないでいると気が休まらない。