2015年6月20日土曜日

鶴三句会(6/18)


とてもよかったことに、句会の日、常連全員が出席。
力量試しの気配なく、そうかといっていい加減な感じは全然ない、それも愉快のひとつ。
故・小沢昭一さん参加の「やなぎ句会」は二十何年も続いたというが、
「といってもこの句会は、実は俳句づくりは二の次で、ただ雑談に笑い転げるばかりの、
まぁ老人クラブのようなお楽しみ会です」 ー話にさく花 小沢昭一著ー
むかしは句会ってどこが楽しいのかと思っていたけれど、小沢さんの伝えたかったことが、
いまではわかるような気がする。

私たちの句会は、まさに言うところの「老人クラブのようなお楽しみ会」なのだけど、
それでも、ちょっと、ちょっとまって、といいたいような。
鶴三句会では俳句づくりは「二の次」じゃなく、俳句をめぐっての質問感想などで進行、
芸達者がいるわけもないけど、あるがままにそれぞれがのびのびと思うことを言う。
参加している人々の苦闘?の人生と、なんとかそこをくぐり抜けてホッと一息といった、
いかにもの温かさと謙遜が基底にあって、句会は危うく雑談に流れそうでいて流れない。
なんといったらよいのだろう、私は不思議に安定した句会という気がしている。
私たちはみんな運がよいのだろう。
俳句を通して、おなじ場所にくらすヒトを今までよりずっと理解するようになったのである。

今回は三國さんが、だれそれの俳句のたび、急に私たちに質問。
「いまの句をどう思いますか?」
冗談はやめてほしいなー、もう。
ドッキリしちゃって、私なんか当たりませんようにと祈るような気持ちだった。
俳句は自分たちの作である、いいのもあれば、そんなでもないのもある。
しかし批判がましいことを言うにはなんといいますか百年早いでしょ。
私なんか、もともとピントが狂っているから、

春の日や サンデー毎日 多忙なり          平野

これなんか意見をきかれなくって本当によかったあ。
退職後は毎日が日曜日、それはそれで多忙な日々であるという句なんだと、
説明を聞いてやっと理解したけど、 自由業でずっときたもんだから実感が乏しい。
なるほど、いっときそんな流行語もあったっけ。
ひと目みた最初は、「週刊誌」がなんでここに、と内心トンデモないことを思っていたのである。

八重桜 月の明かりに 影深む            三國
八重桜 もの憂く咲いて もの思い          川上

ヒトはたとえばソメイヨシノよりも、八重の桜を物憂いと思うのだろうか。
八重桜よりたとえ満開でも桜のほうが私には寂しいのだが。

なお今回の傑作は自作をアッサリ忘れてしまった後藤婦人で、
覚えてない! ぜんぜん知らないわ! と断言。
「たしかにあなたの句ですよ」と先生に言われて、みんながニヤニヤしている。
後藤さんならばご自分の俳句を忘れたってなんの心配もいらない。
ほかのことは人一倍バリバリとできるのだから、記憶がすっ飛んでもОKなのである。
今日だって後藤さんのたてた珈琲で、緑茶のあと、私たちはうれしく落ち着いている。

母の日の 香りひろがる 甘き菓子           後藤

「思い出したっ!」
後藤さんは、カンラカラカラ、自分で自分を笑っちゃって、
「ケーキじゃなくて羊羹だったんですよ!」
母の日にお嫁さんがプレゼントしてくれた甘いお菓子ごしに記憶がもどったらしい。
それがおかしくて、みんな、ヤレヤレよかったとまた笑った。

今回は、季語の説明は省略するほうがよい、と教わる。

梅花藻や 清流の上に 花咲かせ             木下

梅花藻(ばいかも)は本来、清流に咲く花である。したがって、清流の上にという説明は不要で、
できることならほかの言葉をもちいたほうがよい。
「清流の上に」は、たとえば「わが思い出に」とか「わが追憶に」とかいうふうに・・・・。


    

2015年6月13日土曜日

閑話休題


毎朝5時まえに目がさめてしまう。
小鳥が、いつまでもくりかえして楽しげな声で鳴く夜明けだ。
耳をすませば、ほかにも鳴いている鳥がいる。
地上は小鳥の声でいっぱいなのかもしれない。
そんなふうに感じたことのない暮らしだったと思う。

そんなふうな・・・なつかしい思い出はひとつだけ。
月のきれいな晩だった。
家に帰ろうとして先生のお宅をでた。
路地を出たところがそのころは畑で、黒い土ばかりが畝になって広がっていた。
そこにガマガエルが一匹いるのがわかった。
住宅地のなかの畑は、坂道のとちゅうにあったので、コンクリートで土留めしてあり、
ガマガエルと私は目が合いそうだった。
私は目をこらしてガマガエルを一心に見たが、
ガマガエルのほうは私に見られているだけのつもりらしかった。
おそらくは、かの生き物も、月を見物するのかもしれない。
そういう考えがとりとめなく浮かぶ深夜の、

あの大きなカエルと空の月とのあいだの長い素晴らしいほどの距離!

都会育ちとは仕方のないもので、
そんなこんなをだいじにせず、ひたすら本の世界に逃げ込んで、
今日の日が来たのだと、
私は思う。






2015年6月9日火曜日

6月28日/ 朗読発表会開催



お知らせ

朗読発表会を6月28日(日曜日)にいたします。
ご参加いただけると、うれしいです。

日時     6月28日(日曜日)
        午後1時半オープン  2時スタート 5時まで
場所     多摩センター駅(徒歩5分)ココリア多摩センター三越5階
        おしごとカフェ・キャリアマムホール
            ー電話042・389・0220ー     ユザワヤ右奥、HIS隣り 

参加費             500円(飲み物・お菓子つき

連絡・問い合わせ             -電話 042・371・2286- 久保

朗読とバザー、それから物々交換も(不用品と不用品の交換・一品ご持参ください)。
絵の展示、ワークショップ、ОJくんのすごく笑えるヘンテコリンな歌も。



                                                  ********



何か月も前に朗読発表会の日取りを決め、場所も決定したのに、準備がなかなか。
私がとんでもなく立ち上がれなかったせいである。
仮にも主催・久保つぎこサークル、だというのに。
考えてみると、毎年、私は春になると体調が後退する。頭も働かない。
今年も、新聞を読むたび凶悪な世相に平気じゃいられなくって、
自己嫌悪だ、もうトシだ、ブログも始められないと、みっともなくも絵にかいたようなスランプ。
春だからかなんなのか、ふわふわ、くらくらして、目もまわっちゃって。

「いっそ朗読発表会を延期しましょうか」とみんなに相談したら、
決めたことはやりましょうとみんなが言う。すごい。
フライヤー(チラシ)だけは、相談した日にできてしまった。簡単だった。
パソコンの使い手が2人いて、おっそろしく優秀なのだ。
そうこうするうち、誕生日がきて私は72才になった。72才ってどういうトシなんだろう?
まー、いいや。やるか、がんばって!
それで、集まってはじゃんじゃん稽古をする。
朗読する作品も、バランスというものがあるからとちゅうで変更してしまう。
変えないですんだ人は、けっきょくひとりしかいない。
お客さんを退屈させたらこまる、明るくて楽しくておかしな発表会がいい。


バザー用品も洒落たものが集まってきて、眺めるうち単純にも元気になってきた。
絵を描く人もいる、絵も展示し(売るし)、ポストカードも売ろう。おーい礼美ちゃん手伝って?!
福島出身のハルカさんとピョンちゃんの歌声はあたたかくって、のんびりしている。
私は若い彼らをライブの会場で知ったのである。

そこで朗読発表会のプログラムはざっと、こうである。           


  

                      *********

   
     まず開場すると、ハルカさんとピョンちゃんがのんびり歌っていて。


               プログラム     

 ⑴ 内田百閒「王様の背中」        ・・・・・中 深乃   
  ん、ん? 百閒先生の童話。幼い王様の背中が痒くて痒くて、かゆいカユイッというお話。

 ⑵ コロッケ 「母さんのあおいくま」    ・・・・・太田友子
  ご存じ物真似の天才コロッケの自伝の序文(プロローグ)、さすがの文章。

 ⑶ AKI 「ぼくのライオン緑いろ」    ・・・・・久保田万里
   知的障害者で画家のAKIの本から。娘と息子が一緒に出演。いい風景です。

 ⑷ まどみちおの詩「こっちとむこう」「タンポポ」   ・・・・・木下満子
   木下さんは、今では右手しか自由に動かせない。気概とユーモアと勇気の82才。

 ⑸トミー・アンゲラー  「すてきな3にんぐみ」   ・・・・・野田恵子
   今回はオランダ語版大型絵本を久保 遥訳で。これってボランティアの元祖本?

 ⑹著者??だれでしょう   「日本国憲法・前文」     ・・・・・萱野宗子
   だれが書こうといいものは残る、戦後すぐの日本語は難解だけれどとてもきれいだ。

 ⑺ 東京新聞の「平和の俳句」より20句   ・・・・・本間美智子
   反戦の紙つぶて。新しいデモのかたち。なんと朗読者の句が当選したのでそれも披露。

       
休憩30分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ バザー、お茶、などなど。   
 


 ⑻ОJの歌  「会社面接」「宗教」
   ライブで一度きいて大笑い。それで出演交渉をしました。パンクです。

 ⑼久保つぎこの朗読ワークショップ
       
   
 ⑽群読     清水崑作 絵本「ぼんやり山のぼんたろう」
   こんな子どもの出現を私たちは待っているのですよね。
   自然で欲ばりじゃなくて力持ち。子どもなのよ。名まえだってぼんたろうよ?
                                       (鳴り物入り~)  
 ⑾ おしまい 

             5時から 引き続き会場のみなさんと交流会を1時間ほど。



 以上よろしくお願いいたします。