2021年5月27日木曜日

人格?の付録

ある読者の方から、
なぜ人格「1」の文章が急展開して人格「2」の文章になるのかと、質問された。
気ままに自分の考えを追うという点で、私のブログは自己中心的なのだろう。
読む人の都合というか視点をつい無視してしまう。
もうなんでもかんでも判ってもらえる、と思っちゃうわけなのね。

それでもやっぱり私は、自分があのころなんだってあんなに
頭がからっぽだったのかを思いだしたい。
25才にもなって、なぜあんなに子どもっぽかったのか。
なぜあれほど陽気な振りをしていたのか。
なぜあんなにビクビクしていたのか。
北林さんと、私の父とそれから継母を、
とにかく尊敬せざるを得なかったからかしら。
この3人は、3人とも、今様に言うならば強烈なインテリだった。
北林さんは名優だし、劇団のおえらがた。
カンヌ映画祭で受賞した時マルチェロ・マストロヤンニが隣にいてと話をきいたけど、
なんだかグニャグニャしたしょうがない男でとにがい顔だった、はははは。
継母は岩波書店のレジェンド(いまや伝説のひとだと若い編集者が言ってる)。
女性はじめての編集部課長職。 それも初代社長岩波茂雄氏の人選である。
編集部長が吉野源三郎さんだった。
父は物書きで結核で糖尿病。選集と全集を青木書店と大月書店から出した。
戦後のレッドパージで東京新聞をクビになってからの仕事だった。

この3角形のど真ん中にいたら、ヒトはどうなる?
おまけに兄弟がいなくて一人っ子だったら?
ノイローゼになるしか、生きのびる可能性なんかなさそうだ。
しかも私には麻雀クラブだとか露天商だとかを男と渡り歩く実母がいたのである。
三益愛子の母物映画を観ても、フーテンの寅なんかを見ても、
苦しくてどこが笑えるのかサッパリわからんという子ども・・・。

でも子どもというものには可塑性がある。
子どもってどんなにねじ曲げられても、なぜかクルッと自分にもどるのだ。
7才まで大事にしてくれる人がついていればの話だが。
なにはともあれ、大笑いするしか差す手がなかったので、私はおかしがって笑った。
私の父は理論家になろうと経済学者になろうとユーモラスな「とうさん」だった。
私の母は、どんな困窮貧民になろうと絶対にふざけてみせる妙な不良女だった。
おかげさまで、ということだろう、きっとね。

私はこのぐちゃぐちゃの中で20才になり、25才になったのである。
今だと子どもは18才でおとなだとか言われる。
成人なんだぞ、だからなにかでおまえが死ぬとしたら、
それは自分のせいなんだぞ、ということなんだろう。
ある日、私の父は中学生の私に、おまえさんのほうが利口じゃないか、
ママ(編集者の)よりもと言った。
継母を相手に、なんでそう苦しむんだと私に聞いたのだ?!
「むりだよーとうさん!」
そういう、ひらがなで苦しむしかない女の子が私だ。
戦争時代を牢屋で拷問されながら生き延びた、生計の担い手である女性編集者に、
継母そのものみたいなひとに、あのさあ、中学生の私がどうやって勝てるのよ?

笑いごとではなかった。でも私は笑う女の子だった。
なぜか? 親からもらった性質の中で、そのころの私になんとか残されたのが、
ユーモア感覚だけだったからだ。
私は、ははは、ははは、あははあああっと笑う子だった。
(芝居の開幕と同時に、ぱぁーっと笑う役を宇野先生がつけたぐらいだった)
笑う声があんまり幸せそうに響くので、隣家の慶応医学部一番の女の子が、
本当に亜子ちゃんのあれだけはうらやましかった、といった。

私はひっくり返って笑う子だったけれど、自分を肯定していたわけじゃない。
ただの少女にすぎない生活に流されて、いつも岩波少年文庫の世界に逃げこんだ。
しかし、それが「逃げ」にすぎないことを心の奥底ではよく知っていたのだ。

北林さんに会った当時、私には「笑う」というなけなしの武器しか、なかった。
たぶん、演劇という仕事には、こういう少女が必要なのだろう。
悲劇性を内面にかかえて、しかし、この悲劇の本質はどういうことなのか、
それをどこどこまでも考えるという文学性とか、楽天主義とかが。

ジョーダンじゃないわよねー。

 

2021年5月25日火曜日

人格?の2

北林谷栄さんとどんなに印象的な時間を過ごそうと、
当時の私はケーハクで、言われたことなど全然わからなかった。
わかっていないことがわからない、というレヴェルだった。
それが「人格」に関係する話だったらしいと理解したのは30年もあとである。

千橿(ちがし)が生まれて、
産後4週間、ムギちゃんの代わりに私がパン屋の店番をした時のことだった。
パン屋の店番というと、なにからなにまで、
菓子パンにしろ食パンにしろ、クッキーにだって名まえと値段がある。
みんな、コマコマしてるくせに、生意気に値段がちがっている。
一応知ってるというのは誤解で錯覚、私なんか呆然自失、パニック状態だ。
なんておっかないことになったんだろう?!
第一、小さい店だから入って来たお客さんがジャマで、値段なんか全然みえない。
どうすればここから逃げられるんだろう、私って! 
でも「帰る」とも「出来ない」とも言えない、息子が厨房でパンをつくってる。
お客さんが入ってくる。
トレーになんだかんだといっぱい乗っけて、私がそれを袋に入れて、
合計いくらですとスラスラ言うのを待ってる!
怖い思いは散々してきたけれど、あんなに怖かった昼間はなかった。
「えーとどだい食パンって、いったい全体いくらでしたっけ」の世界。

そうしたら夕方になって、息子が、
がっくりきている私をなぐさめて、こう言った。
「かあさんはすごいよ。ふつうの人と全然ちがうんだね。
ふつうだとね、アルバイトで雇われてさ、
みんな一人残らずシロウトだからねー今日のかあさんみたいにさ。
僕のところにききにくるよ。このパンいくらですかとか、ドーナッツがとか。
でもそれなら、僕が自分で売ればいいわけさ。
売ってる時間が僕に無いから人を雇うわけだからさ。」

・・・なにがちがうの? 私だってまるでわかってないわよ、と私・・・。

「かあさんは絶対にぼくに聞きにこない、そこがちがう。
かあさんは、わかんないとにこにこ笑ったりムギの代わりですと自己紹介したり、
値段を自分で見に行ったり、それでもわかんないと、
お客さんにこのパンって幾らなんですかってきいたりする。
しまいにはお客さんに見に行ってもらったりするんだ。
とにかくヘンでもなんでも、ぜったいに、自分でやるんだ。
そこが人とかあさんのちがいだよ」

まるで魔法のように、ぶーんとアラジンが絨毯にのってやって来たような。
北林さんの批評?というか冗談が、あの時はまだ生まれていなかった息子によって、
もう一回、配達されたような具合、なんだなあと私は思った。

で、次の日からスムーズにことが進んだかというと、何日たってもダメだった。



人格?

北林谷栄さんは、私のセンセイだった新劇の女優さんで、
名優のほまれ高い人だったけれど、
思い出をどういう抽斗からとりだしたらよいのか、私にはさっぱりわからない。
演技というものは、人々の記憶から、あっけなく消えてしまうものだと思う。
舞台俳優の宿命で、北林谷栄なんていっても、たいがいの人は、
ああ、宮崎駿さんの「となりのトトロ」のおばあちゃんの声をやった人ね、
と言うだろう。
北林さんがきいたらどんなに怒るだろうともう当時から私はお手上げだった。

したがって、
私の個人的な思い出は、なんとなく偏って私自身に関するものである。
「オカーサン」の友だちっていうと誰なの?と、私がきくと、
友だちというにはいささか物足りないが、まあ無理にも言えばアンタかな、
と考えてから彼女は答えた。
私は25才ぐらいだったけれど、ひっくり返って笑ってしまった。
北林さんってまったく、ホントにそうなんだろうなと思わせる人だったのだ。
おっかなそう。友だちなんかいなさそう。
ほかの時にはこう言った。
アンタは父さま(私の父)と本当にそっくりな人ね、
父さまから脳みそをまるごと引っこ抜くと、アンタになるんだわな。
私は、おかしくておかしくて、またもひっくり返って笑った。
云い得て妙というか、当り!だと思って。
北林さんっていう人は、なにを言っても見たこともないほどユーモラスだった。
スリル満点、魔物みたいにおっかないのに、ユーモラスなのだ。

ほめてくれたことだって、あったけどそれだって。
いつのことか思い出せないが、
もしかしたら私の初めて書いた童話の出版記念会で、だったのかもしれない。
このひとは、あらゆる方法でたたかう、と彼女は言った。
北林さんらしい表現がおかしかったらしくクスクスとみんなが笑ったけれど、
それはこういうことだった。
この子は手錠を嵌められれば口で、口が猿ぐつわで使えなくなれば足で、
足に鉄の玉みたいな重たくてゴロゴロいう足枷をつけられれば、
のこった眼玉だけでもつかって、とにかくなんとかかんとか工夫して、
さいごまで自分で戦う、そういう人間なんだと思うと。

そうやって思い出してみると、常に北林さんの批評は客観的感想であって、
「教育的」ではまったくなかったと思う。
北林さんは、どんな人に対しても人格を変えろなんて言わなかったのではないか。

芝居となると、話はまったく違うけれども。

したがって、影響は受けたけれど、私は私のまんまだった。
人格を否定されたなんて思わなかったし、バカにされたらされたで、
洒落てるからおかしいばっかり、笑っちゃってぜんぜんこまらなかった。
だからバカのまんまだった、ということも言える。
一生、何をやっても低空飛行だったし。

まあ、よかったんじゃないか、自力で苦難と戦えて。
あんまり賢いと孤独だろうし。



2021年5月24日月曜日

とにかくの1日

とにかく、毎日が、ただもう努力ばっかりですぎる。
そのほとんどが、睡眠の確保であって、
眠れているのだか、全然体力回復にならない仮寝の5,6時間なのか、
もうさっぱり自分じゃわからない。

まーいいか。
これが運命なのだとあきらめて。
今日は一大決心をして、5時間眠ればいいと、わりきることにした。
いいじゃないの。
77才の不幸な人生の(!)平均睡眠時間は、5時間なんでしょうよ。

午前中に、掃除と洗濯と雀くんにエサをまくのと、
庭にゆったり居座ろうとするどこぞのふとった猫とのにらみ合いをすませる。
ネコはこまる。私の都合じゃなくて雀くんの都合で。
朝ごはんも食べたくないけど、食べる。
これだって私の都合じゃない、できれば飲みたくないクスリの都合だ。
さてそれで。運動だからと、
悲壮な決心をして、図書館まで予約の本を受け取りに歩きだし、
また歩いて元三越でパンを買い、元三越の丸善に本を注文したかったのに忘れ、
こんどは郵便局(本局)までヘトヘトになって歩き、そこで郵便物を発送、
天をのろいながら、もうくたびれちゃって、坂をずーっとのぼって、
やっとのこと家にもどった・・・。
ああもう、私の家は、遠くに、あって、ほんと冗談じゃなかった。
きょうはヘンな具合に、歩けない。
たぶん6月でもないのに、紫陽花が咲いたり、薔薇の花が散ったりするせいだろう、
とか、思う。

むりにもこんなに努力したのは、植木やさんに庭の柿の木を、
本日正午すぎに、なんとか見られるように伐ってもらう約束だったからだった。
植木やさんは2代目の若い大将で、すごくいい人だ。
彼はもうバサバサと、バサバサとバサバサと枝を、親切な説明つきで伐った。
ポカーンと向こうの空が見えて、
涼しくなったのか・・・影がなくなって今年の夏が熱くなったのか、
私はきめかねたけど、それはシロウトの無知のなせる判断だとよくわかる。

なるほど樹木には樹木の側のきっぱりとした都合があるんだわよね。

彼は私の息子たちと同世代、ずっとロックバンドをやっていて(!?)
親父のことがもう俺は大きらい、気が合わないんで、と言う。
えーそうなの。とても考え深そうな人だったのに。
しかしである。
職人の世界にはガンコな人間関係のガンコな人間味があって、
今、彼は吹く風の中、親子仲は変わらず悪かろうとも、ちゃんと植木屋だ。
(あなたがよく見るとハンサムなのは、親父さんゆずりだからよ)
でも、
「いま、親父は眼がみえなくて仕事を休んでいるから」
柿の木をバンバンとドサドサと伐りながら、息子は憎ったらしそうに言った。
「手術を受けて、仕事ができるようにしないと。
仕事しかない人だから、クルマの運転ができないと。」

・・・・・・・「人間・歳月・生活」とは、イリヤ・エレンブルグの本の題名だ。
コロナ騒動と地球温暖化の中にいると、すこし幸せなら幸せで、私は思い出す。
アントン・p・チェーホフを描いた芝居のタイトル・・・
・・・「嘲るようなわが幸せ」




2021年5月6日木曜日

あの女は

一日、少女の頃作り始めた、書物からの抜き書きノートのことを考える。
出先のことで、そのとき思いだしたかった文章の断片は、
マルタン・デュ・ガールの「チボー家の人々」からの抜粋だったが、
家にかえって、オンボロのノートをさがすと、それはやすやすと見つかった。

もうひとつこういう詩を見つけた。私って悪態をつきたかったのかしら?
・・・作者の名まえがないけど、もしかしたらミュッセかも。

あの女はくたくたになるほど
わしらの悪口を言った
あの女はわしらが汗をかくほど
わしらの悪口を言った
あの女は口には言えないほど
わしらの悪口を言った
あの女はわしらが笑い出すほど
わしらの悪口を言った
あの女はまる一日と半
わしらの悪口を言った
あの女は頭がからっぽになるまで
わしらの悪口を言った
だがとうとう帆をあげて行ってしまった

これをノートに書きうつした1960年ごろは、
こういう戯れ歌がいかにもピッタリという人に逢ったことは無かった。
でもなんだか最近になって、こういう人がいるんだとわかってきた。
それも大勢・・・満員電車に乗って。
こういう人って今では会社に勤めているんだ、男でも、女でも・・・。

*
私が思い出したかった文章とは、以下のような断片だった。
マルタン・デュ・ガールである。

写真といっては一枚もない。昔の思い出は何もないのだ。
自由で一人ぼっちで思い出なんかよせつけていない!
     そして突然地平に向かってひらかれた一つの路、大きな抜け穴。
     即ちできもしないような生活から足を抜き、これを投げ捨て、
     行き当たりばったりに踏み出し生きて行くこと!

なにからなにまでやり直す! やり直すためには何から何まで忘れてしまう!
----そして人にも忘れさせる!

     なんら技巧を用いず、生地のままでやっていくこと。
     そして自分が創造するために生まれたという自覚を持つや否や
     自分はこの世で最も重い、最も美しい使命を負わされ、
     完成すべき大きな任務を負わされているのだと考えること。
 
そうだ! 誠実であること!あらゆることに、あらゆる時に、いつも誠実であること。
しかし、そういう僕にしたところで 彼らを愛していたのだった!

 

2021年5月5日水曜日

閑話休題

きのうは、淑人さんとみっちゃんが来て、
私がつくる巨大サンドイッチをふたりが食べた。
この二人ってうまれつき上品、何十年たっても礼儀ただしい。
でも、いくらなんでもコロナさわぎで退屈しちゃってるから、
うちのムチャクチャなサンドイッチを、
私がドカーンとサンドイッチにすると、
にこにこしちゃって、ばりばり、食べた。
野菜がパンからお皿に落っこちるとそれをひろって詰めなおして、
手づかみしかしょうがないから、手づかみ。
はははは、と。
来てくれたのがうれしくて、
ほかにも用意したというのに、私はそれを出し忘れた。

みっちゃんは、このあいだ整理しなおした二階の本棚を見て、
面白そうな本がいっぱいねと褒めてくれた。
私の本棚はいまや地震対策でスキマなくぎっしり。
しかし必読と考えて自分で買ってくる本って、どうも読みにくい。
敬遠して、良書だけど案外読んでいませんというのが、
私の欠点だからねー。
ついつい図書館で読みやすい本を借りてしのぐ。
意志薄弱多読型。

あーあ。

今日は、すごく一日がながい。
洗濯もしたし、乾かしたし。
買い物にも出かけ、ブログもなんとか。
嵐にそなえて慌てふためく雀さんたちの世話もして、
晩ご飯のお米も研いだ。
新聞だって本だって読んだ・・・。

閑話休題。
いま、うちではアメリカで大ヒットしたとかいう
怪奇televisionビデオを毎晩観ている。続きものである。
一回分一時間(九時間労働に励む健くんの限界)。
もう延々と作られたのだし、延々とヒットしたのだから、
面白いのかもとついついTSUTAYAで借りたのである。

かあさん、面白かったらひとりで観ていいよ。
そう言ってもらったけど、そんなことできるわけがない。
おっかなくて私なんか一人じゃとても観られない。
きのうなんか、怖いぞ怖いぞと、こけ脅しだけの一時間。
なによねー、これ! とは言ったけど、
脅かされているその時は、ただポカンと・・・、
免疫力がない私としてはやはり非常におっかながってだけ、いるわけである。



地震と個性

地震が始まった時、大橋さんのお宅で、私は豆茶を飲んでいた。
いかにも健康を守ってくれそうなおいしいお茶の3杯目。
杖代さんとMr.は立派で大きな天井までの戸棚を背に並んでいて、
戸棚の中は本とかお孫ちゃんたちの写真とかいろいろとそれからスキマ。
私のに比べればなんの地震手当もしてしていない本箱だ。
あ、でも言われて気がついたら手当はしてあった。
戸棚のふたつの取っ手に蒲鉾の板が(四隅を美しく削られて)挟んであった。
これなら地震になっても、ガラス扉は絶対開かない・・・。

そこに地震である。おんなじようなコンクリートなので、
うちが地震の時揺れるように、大橋家もグニャグニャと揺れた。
長い地震だったし、この家は間取りが複雑だから曲がりくねって揺れている。

私はMr.の泰然自若ぶりにすごく気を惹かれた!

いかにコンクリートの家屋がグニャグニャしようと、Mr.はそこに、
ご自分の居場所にただ、ふんわりと浮かんでいた。
そうとしか見えない。こんなおかしなことってあるかしら。
動じないという言葉には考えてみると突っ張り感がある。
大橋Mr.ってそういう感じがまるでないお方で。
笑顔は笑顔のまま、おだやかな声音もおだやかなまんま・・・
話すスピードも、テーマも、姿勢も、カップを持つ手も、どこもなにも、
ひとつも変化しないので、これってどういう生き物なのかなあと。
大橋Mr.って幻燈?
まさかですよね。

よく考えてみると、このヒトはアメリカに移住すること3代目の日本人。
それで、ローラ・インガルスの「大草原の小さな家」の父ちゃんみたいな、
おそらくそういう気構えの人なのだろうと、想像する。
あの地震の日、考えたことは、私が感じたことは、
家の構造とか可能性とかまたは限界について、
この人は「正確に見当がついている」「こんなもんだろう」とわかっている、
「できる手当はすんでいる」という認識なのだということだった。
大橋Mr.とは、
自分の個体としての運命を自分で選ぶ人。
運命の結果としての大きさを引き受けて四の五のいわない人なんだろう。

でもさぁ。
そういう人ってですよ、長生きした場合、あんなふうに浮かぶの?