2013年2月25日月曜日

「真夜中の太陽」について


2011・3・11以来、
いったいどうすれば、ふつうの人間がふつうにくらせるのだろうかと、
私は答えをさがしている。

戦災孤児・田辺健之さんと劇団民藝の「真夜中の太陽」を観たのは、
上演後、出演者と観客の交流会が行われるというめずらしい日で、
劇は、よくいうセピア色にやわらかく褪色した過去というムード、
若い一生懸命な俳優たちの姿もすがすがしく、つかわれる日本語もきれい、
小柄でかわいらしい白髪の日色さんが主人公を演じて、
「真夜中の太陽」は美しい歌声とともに心地よく進行した。
涙にくれる観客も多く、客席がほぼ満席であることにも、おどろく。
交流会がはじまると、参加者が学童疎開など体験をまじえての感想を熱く語った。
高齢の方々が大勢足を運ばれたのであろう。

・・・この心地よい演出。
懐かしいといえば語弊もあろうが、ノスタルディックな客席の空気。
私が劇団にいたころは、新劇調のもの言いが忌みきらわれていたけれど、
そんないわば社会派志向の、肩ひじはった表現はもうあとかたもない。

芝居の終わりごろ、舞台では、過去と現在とが交差し、
80代のハツエがかつての同級生たちと会話する。
ハツエの人生はどうだったのか。
恋愛結婚だったこと。相手は医者だったこと。
だから比較的金持ちで。子どもはふたり。孫もいて。
思い出が掻き立てる罪悪感がなければ、人並みのしあわせなくらし。
「私ひとりが生き残ったこと、怒ってない?」
ハツエが死んだ少女たちにたずねると、少女たちはけげんな顔だ。
幸福でよかったよね。私も恋愛したかったな。子どもがいるなんてうらやましいな。
ハツエちゃん、あなたは私たちみんなの代わりに生きたのよ、本当に幸福でよかったね。
舞台のうえの、15才で惨殺された亡霊たちは、
くったくもなく、けなげにそう思っているのだ・・・。

観客席と舞台のあいだにあるのはあきらかな調和である。
問題提起などクスリにもしたくない予定調和だ。
見てくださるお客さんを全面肯定するこういうありようこそ、
新劇の商業主義化ということではないか。
商業主義的であることは、
理屈ばっかり言ってたんじゃ「食えねえよ」という話なのだけれど、
そういう相互の現状認識が今日の日本にいったいなにをもたらしたか、

それをいやでも考えずにはいられないのが原発被爆日本だと私は思うけれど。

私は読んだり聞いたりして知っている。
戦後62年がたったいま、
不幸にも現在15才の少女たちが、いろいろな場所で語リ始めている。
私、結婚したとして、こどもを生んでいいんですか、と。
南相馬からやってきた高校演劇部の公演は切符がとれないほど。
終わらない事故。たれながされ続ける放射能。置き去りにされておびえる被災者たち。

ハツエさん、あなたは日本の反戦運動の、どこにいたのですか。
あなたは原発反対のデモの、どこかにいましたか。
一般的日本人とはちがう運命を背負ったあなたが、そのどこにもいなかったとして、
では妻として、母親として、孫娘のおばあちゃんとして、
あなたはどこでなにを考えていたのでしょう。
二度と少女の同級生が全滅しないですむように、あなたはどんな努力をしたのですか。
あのとき唯一の生存者だった立場が、あなたにのこした傷痕は?
くよくよしただけなんですか?
そのことを忘れられなかった、だけなんですか?

舞台を見るかぎり、ハツエの悲しみはなにひとつ行動をともなわない。
そして、それだからこそ観客にとって悲しみも心地よいのだ。

たとえば田辺健之さんは、中学出では就職も難しく、臨時工からはじめて、
「孤児だからってよう、差別されるじゃん、そりゃあやっぱりな。」
高木さんや私が本に書いた事実も、彼がシンボルのような子どもだったからだが、
「語り継ぐということにしたって、けっきょく目立ちたいんだろって言われたりな。」
目立てば、その結果孤児だとわかって、やっぱり悪い目にあう。
それが「健ちゃん」の家族の心配だったという・・・。
田辺さんは、にこにこしているのだが。