2013年5月29日水曜日

エイゴの日


けっきょく、いつまでたっても英語なんかおぼえられない。
くさりながら、洗濯をし、
休んでしまおう、それはダメだと、
気になっていた革靴をそれなりの洗剤で洗い、
ふだんは見向きもしないガラス瓶などをスッキリきれいにし、
そのスキマでもう百回は読んだにぎやかな小説を飛ばし読み。
それから英語の辞書をだし、
作文のための紙をさがしまわり、
6Bのエンピツは削らず、
そうだ、レトルトのカレーがあったっけ、
あれでお昼ごはんと
お昼ごはん。
それからいよいよ英語だと思うのに、
嫌だからまた、あれこれ逃げまわって。
いやいや今度こそ英作文だと
決心し、
そんなわけで英語教室に出かけたけれど、
クルマだから。
買ったばかりの息子の方向指示器が、
たのんでもいないのに右だ左だといって、
OFFを押しても黙らない。
うるさいなあと、
目的地までムリに自分で走るわけだけれど、
なんで機械が「停止」と日本語表記じゃないのかわからない。
エイゴの教室で思う。
みんなのいうことがサッパリわかっちゃいないのは
たぶん私だけなんだろう
どうしよう。
わからないのが耳のせいだか頭のせいだか
今の私には微妙にわからない。
それから思う。
まあいいや
聞いていよう
それがエイゴなんだろう、
ばかばかしいけど
しかたがない。
エイゴ関連の一日のどこが面白いんだかわからなくても、
もしかしてまた、
遥がくらすオランダに出かける日には、
飛行機や外人や見知らぬ国の電車やらが、
まったくもってキョウフなのだから、
そのありもしないかもしれない未来のキョウフにしばられて
というのが、
けっきょく私の
脅迫観念にしばられた
通過儀礼なのかも、なんだから。


2013年5月28日火曜日

おきゃくさんの日 5/23


ちいさなライブがどうにか無事にすんで、
それからもっとちいさなお茶の会をひらいた。
ある病人をちがう病人にあわせるためにひらいた会だった。

すごい病気にかかったと知らせを受け、
即入院という診断だけど通院するという彼女に
それならば、
私がかねてから尊敬している天才に会ってみたいかときいてみた。
私はこのあいだ
その人の手術と入院の話を、朗読の日にみんなできいたばかりだった。
そして彼女の話術や、勇気や聡明さを、たぐいまれな陽気な気質を、
いつかだれかにかならず見せようと決めたところだった。
よし!という気になれるからである。

でもメールなんかじゃくわしい説明はできない。
爪の垢を煎じてのみたいほどの「入院上手」がいるけど会いたい?
とポツンポツンとメールを打ってみた。
そうしたら、以心伝心、よかったことに病人が、
うん、話しをきいてみたいと言ったのである、メールの返事で。

私はそのちいさなお茶会を6人でやろうと思った。
ある病人とちがう病人、
地味で優しくて大病人の気持ちをよくわかってくれそうな3人、
スグひっこんでしまいそうな人をたぶんホッとさせる親たち。
それに私である。

3人のうちのひとりが、べつの用事だったのに「入院上手」をひっぱってきてくれた。
私が電話じゃなく直接たのめるようにしてくれたのだった。
なんていい人なんだろうか。
こうしてお茶会がするすると成立した。
病院は病気を治そうとする。
もちろん治してもらわなきゃこまる。
しかし、病気ってたぶん「治療」だけでは憂鬱きわまりないシロモノなのだ。
見通しや、病気になったそもそもの原因の調整や、友達がいるという気持ちが
つまり、のびのび病気とつきあえる環境がだいじなはずと思う。

治る、なおる、治ると考えよう!自分は病気とかしこくつきあえると。
お茶会はすごく楽しかった。
「病気の話なのにあんなに笑っちゃって」
とうれしそうなメールをあとからもらったけど、
天才さんのお話は思ったとおり二度聞いたって新鮮で、
まあホントに私なんかあの真似はできないと思いつつ、
なんとかあんなふうに人生をあい渡りたいものだとみんなで思ったことである。

2013年5月27日月曜日

小島 力さんの詩


帰れない朝
  武蔵野市・都営アパートで

まだ覚めやらぬうつつの中で
今朝は伸び始めたじゃが薯の芽に
霜除けの土寄せをしようか
しとどに朝露を浴びた
さやえんどうの緑を摘もうかと
もしかしたらもう帰れないかもしれない
福島の日常をまさぐっている
次第に目覚めてゆく知覚が
仮の住まいの支給された布団の
感触を伝えているのに
日々遠のいてゆく福島の朝を
まだ手さぐりしている

都営住宅のヴェランダに立てば
団地の空は
今日も薄日の高曇り
新緑の銀杏並木の梢を越えて
遠い潮騒のような都会の朝の騒音が
伝わってくるので
まだ住み慣れない町の暮らしが
速すぎる秒針みたいに
進み始める

阿武隈の山ひだにへばりついた村々や
原発の足元にうずくまる町々が
ワイパーで水滴をはじき飛ばすように
たった一晩でリセットされた
あの日
眼に見えない恐怖に追われた
避難先たらいまわしの
暗夜の記憶

だからもう
決して帰れないかもしれない
福島の朝は
草木にも道にも田畑にも
ふるさとの風物のすべてに
セシウムやヨウ素が
霜のようにびっしりと凍りつき
放射能という醜悪な武力で
占拠され 蹂躙された
ふるさとである

(西田書店)

定義


武蔵野市は三鷹や吉祥寺がある地域。
そこで福島から避難してきた詩人の「涙茫々」という詩集の出版記念会が行われた。
三人の来賓が前にならんでパイプ椅子に腰掛けていた。
武蔵野市長と詩人の石川逸子さんと西田書店の代表だった。
三人は偶然にもおなじ色調の正装、生なりの麻のスーツで、
ああ夏になったのだと私は思い、懐かしい美しい光景だとしみじみ思った。
詩人はどこにいるのだろうか。
私はこの出版記念会があることを新聞で知り、
連絡先とある詩人の電話に申し込みをして、
岩崎暁子さんと菜摘子ちゃんをさそい参加したのである・・・。

正直なところ
都会でくらして、
メタセコイヤの大木なんかがならぶ通りに
ありがたく住んでいると、
目は庭の木の緑の枝や
私が植えたスイカズラの淡い色をさがし、
この空気には
まがまがしい放射能の毒がまざっているのだと思うのに
不人情になる
もっと直接的な
苦難にあえいでいるのだろう人たちを
どうしても忘れてしまう

親が
そんなふうなニンゲンじゃなかったので
私の血という血は、
いつもふたつにわかれ
ふたつによじれて流れる
ラクをして生きてしまい
もうしわけないことである
私は時々発作的に、
よい人みたいにふるまうが、
あとはぜんぶ自由ワガママ勝手にやっていて、
いつだっておちつかない

テレビはきらい、
新聞の政治面には歯がたたず、
教科書もダメで、
ああ、こまったあげくのはて、
当事者が語る集会にでかけて、
なんとかいろいろわかろうとするが、
いつだってそこにいるヒトたちとおなじ生き方ができない・・・
ではそのかわり
いったいなにをするのか
いったいなにをするのか
こまっていたら
図書館で
こういう定義を見つけた

「 地図の端っこに、いまにも海にこぼれ落ちそうについている    こんな印の中で、孤独、
焦燥、かずかずのジレンマと闘いながら、ふなびとを守る光一すじに一生を捧げるその
あけくれは、うらやましいほど美しい。波の音と、霧笛にすぎるその日々の、唯一のささ
えになるものは、人間同士の信頼と協力以外には何もない。ヒトをそねみ、そしり、疑う
以前に、根の張った和で結ばれている事実は何よりもすばらしい。インタビュウーの最
中にも、誇りと自負に満ちたほのぼのとした雰囲気を感じて、日本全体が、もう少しこん
なふうであってくれたら・・・と思わずにはいられなかった。」

これは故高峰秀子さんの灯台守夫婦についての文章である。

こういう一生を送ったのだろう人、詩人小島 力さんは、
福島県葛尾村の郵便局員であった。
労働運動と音楽運動に一生をささげたヒトでもあった。


2013年5月23日木曜日

ここのところ


ここのところいったいなにをしていたのか。
横浜に自動車に乗ってこわごわ出かけ、
病人のことでケースワーカーと打ち合わせもしたし、
きのうは狭山湖霊園へお墓の掃除にでかけた。
義務はなんとか。

でもウデやあっちこっちが痒いので、ひまである。
なんにもする気がしない。
よくしたもので、
ものすごく面白い韓流時代劇をじっと観ていた。
「根の深い木」である。世宗大王の誓い、が副題。
これはすごい。
すごい。
しかも俳優がいい。主役も脇役もいい。
殺陣が見事だし。
天皇制軍国主義を日本が清算できたかにみえた1950年や1960年のころは、
日本だってこういう重厚で思慮深い演技をする俳優が多かった。
「根の深い木」はいつごろの作品だろうか。
韓流も最近作はどうもよくないときくけど。

本もなーんということはないのに、
ナミダがあふれるような。
時がふかぶかとやさしく素直にすぎた、そんな記録を読んだ。
「夫の右手」という本。求龍堂の本である。
画家・香月泰男の奥さんの、思い出の。
むかしそのもの。
過去。
こんな心地に、
どうしたらもどることができるのかしら。
私たちもみんな、
ただ一生懸命に生きていました、
ただそうだったんです、ということだったらいいのにね。

メタセコイヤの大樹がうちのまえに一本。
柿の木もみどり。
きょうはお客さんがくるから、
とてもうれしい。


2013年5月22日水曜日

不調な日々だと


なにかにかぶれたらしくて、肩から上がかゆい。手の甲もかゆいし。
顔がむくんで、調子がよくない。
私はどっかが悪いんだ。
具合がわるいからずーっとユーツである。
にっちもさっちもゆかない無気力。
原因をあれこれ考えるのがメンドーでいっそ皮膚科医院に行くことにする。
だけど病院の名まえがわからない。思い出せない。
診察券は古くなったので捨てた。そういう感じがする。
思案投げ首、あーもう鬱陶しい。
私がおぼえているのは、そこの女医さんがとても好きだったこと。
それなのになんでかすごく待合室が空いていたこと。
南大沢の大きな建物の横の坂をのぼって、駐車場のわきをクルマで走ったこと。
一軒家みたいな医院。
これだけしかおぼえていないけど、とても行きたい病院でしょ。
どうせ薬をもらうなら、あそこがいい。カンジがいい。
気分の問題なんだけど。

さて私にはちょっとスーパーな若いともだちが幾人かいて、
これが幸運のはじまりだと思うけれど、
一人はそういう病院がたしかにそこいらへんにあったと受けあってくれ、
名まえはわからないけど、ご主人が内科医でご近所で開業しているはずだ、と言った。
なんだかだんだん判ってきた感じ。
それでこのヒトならホントにわかるかもと、もう一人のともだちにたのんだら、
確かじゃないけどここかもしれないと、医院名と電話番号をおしえてくれた。
どうやったのか、だれの携帯電話でもそうなのか、
私がメールをもらうと、青い番号があって、それで電話が病院にすぐかけられる。
彼女たちは母親なので、いろいろなことをよく知っているわけなのだ。

目的の医院も女医さんも、
あのときのように感じがよいまんまだったけれど、
今度はすごく混んでいた。
ぽかーんとダレもいなかった皮膚科医院のあの午後がなつかしいけど、
混んでいてよかった、さもありなんと、うれしい気がしたのも私にはよいことだった。
不調な日だとなぜだか、
だれかのお世話になるということが、物語のように新鮮に感じられるのですね。

2013年5月16日木曜日

朗読の発表会をひらきます


ちいさな会を計画しているのです。
ユメの実現。
たぶんお客さまは45人ぐらい。
場所はまだきまっていませんが、日時はきまっています。
6月30日、日曜日の午後2時から。
会費は500円です。
手作りのかわいい出店もあって。
ご参加くださるとすごくうれしいです。

朗読の会というと、朗読上手があつまってという感じですが、
いま私がみんなと計画しているのは、
こんな時代にこんな人がいるということを楽しく温かく知ってもらうこと。
思わずのんびりするような時間と空間をつくること。
自分の考えを文章のなかに見つけて、
ちゃんと元気をだしてもらうこと。
私たちの子どもたちに(もうおとなになった子どもだっていますよね)
自分としてはなにを伝えたいのか、
それを立ち止まって考えてみることです。

今回は子どもからのメッセージを群読してみようと思って、
ケッサクな作文をひとつふたつ選びました。
私たちは親になったけれど、
むかしはやっぱり子どもでした。
子どものとき思ったことは一生もの。
忘れられないんですね、かなしくてもうれしくても。
あーら、あらと朗読をきいていただけたら幸せです。

もしかしたら私が池袋で出あったステキな人たちのバンドが(交渉中)、
音楽を奏でてくれるかもしれません、自由で上等な♪音楽を。
ちいさな朗読の会。タイトルはまだ決まっていませんが、
「希望をもとう!」という気持ち。


2013年5月14日火曜日

ホーリネス系教会にいく


英語のクラスが火曜日に始まると、
「あなたはゴールデン・ウィークのあいだなにをしていましたか?」
いつものように問いかけられる。
富士山に登った人もいたし、掛川の古典的温泉へという人もいた。
孫と遊園地へという人、映画を見たという人。なんにもしなかった人。
私もやっぱりあれこれしたけど、
ゴールデンウィークのあざやかな記憶というと、「集会」見物だった。

「堀の内教会へ行きました。憲法を変えることに反対する勉強会でした。」
と、私は言った。
でも私は教会だけじゃなくて、あっちへ行きこっちへ行きしていたのだ。
英語でしゃべれないだけで。


4/26
町田で都知事選に敗れた宇都宮健児さんの講演会が行われた。
「日本・国民のこれから」というタイトル。
2011年3・11の大震災・大事故以来、
私たちはこれからをどう覚悟し、どうきりぬけていくのか、考えない日はない。
どうだっていいや、なるようにしかならないと思う日がほとんどでも、
すこしでも見通しをもって、と、やはり思う日もある。
宇都宮さんのお話をきちんときいたのは初めてだけれど、
これほどの人物はめずらしいと思う。
百選練磨の弁護士たちを統率する「日本弁護士会」の会長だったというのはスゴイ。
貧困問題専門という過去の弁護活動歴。
気持ちがこまっている人のほうを向いているのだろう。
それでいて上下左右にしたたかな人脈、弁護士だから。
法律のめんどくさい解釈など、職業柄、平気の平左衛門。
現行憲法重視。論理的で話もわかりやすい。


4/28
1952年、4月28日はサンフランシスコ講和条約発効記念日。
今年は記念式典から退席する天皇夫妻に、
「天皇陛下バンザーイッ!」
会場のだれかの掛け声にのって、アベ総理等が万歳をあびせた。
まともな神経の持ち主ならば、
「そういうことを致しますがよろしいですか」とあらかじめ了解を得るのが礼儀だ。
自民党は「憲法改正草案」で、天皇を「象徴」から「元首」に規定変えしようとしている。
もしかしたら国民投票の結果、日本国憲法はそんなふうに代わるのかもしれないと思う。
この日、私は日比谷図書館で行われた沖縄の人の講演会へ出かけた。
サンフランシスコ講和条約締結によって、日本は自由を獲得したが、
沖縄、奄美大島はアメリカの植民地にされ、以後どれほど不平等に苦しんだか、
投獄3回みたいな、ずっと抵抗してきた人たちがデモ行進を前に壇上から語る、
抗議集会、気がつくと講演会ではなかった。
翌日新聞を読むと、集会の後のデモ行進は、参加者400人だったという。

5/3
日本ホーリネス教団・堀の内教会の「改憲を許さないための集い」へ。
講演はクリスチャン新聞編集長の根田祥一さん。
主催者の挨拶がすばらしいと感じた。
教会の小枝牧師さんが挨拶されたのだったけれど、
冒頭から、この堀の内教会の歴史を語る、というもの。
はじめは教会も戦争協力を行ったと述べられ、
ホーリネス系教会は戦後、教会の戦争協力を公表、
二度と過ちを繰り返さないと組織をあげて誓ったと、話された。
短いお話だった。
戦前信者たちによって建てられ、弾圧をうけて崩壊し、戦後やっと再建した、
そういう堀の内教会の板の上で耳にする歴史。

そういえば宇都宮さんは、4/26の講演中、
創価学会は憲法を変えることにまだハッキリ賛成していないと話したが、
それはもっともなことだと思う。
創価学会理事長であった戸田城聖さんは戦時中投獄されていた。
信仰をもつ人たちにとって、神や仏を天皇の下におく思想は、
受け入れがたい深刻な問題にちがいないと思う・・・。


2013年5月2日木曜日

「ピアノマニア」という映画


おそらく夢がかなって生きるとは、こんな幸福のありようを言うのではないか。
これはドキュメンタリーなのか、幻想のドラマなのか、
よくわからないまま、魅せられて、1時間40分が過ぎた。
ピアノの音色が素晴らしいことはもちろんである。

シュテファン・クニュップファーというピアノ調律師のある一年間を語る映画。
(オーストリア・ドイツ合作)。

フランスの高名なピアニスト、ピエール・ロラン・エマールが、
「フーガの技法」(バッハ)を録音する。
演奏用に彼が選んだピアノは、スタインウェイ社の逸品『245番』である。

映画は、ひとりの細身の調律師の仕事と日常をひたすら追い、
世にも厳しいピアニストの、あらゆる希求をかなえようとするクニュップファーの
仕事、性格、生きるということを、私たち観客に、
あたかもあるがまま、そのままのように、見せてくれる。

映画には監督とか撮影するクルーがいて、たぶん膨大なフィルムを編集する
技術者もいるのだろう。
しかし、この映画では、ドキュメンタリーだとは信じられないほどに、
映画を撮る人達の存在がかき消えているので、
観客がドラマのなかで自分の夢を見ているような、そんなことが画面に起こるのである。
デリケイトな幻想にも似たひとつの人生が、
ドイツの地味なピアノ調律師の姿をかりて、浮かび上がるのである。

ああ、いいなあ。
真実と確実に向き合う人生の、なんとわかりやすいことだろう。
ピアニストのいかなる要望にも躊躇なくうなづく姿。
相手のすさまじい要求に、制限をもうけず応えようとする幸福な微笑。
調律が演奏の一部だという当然の生き方。
一流の演奏家が要求する音は、かならずおなじだという見識。

たぶんそれは、子どもを育てたり、なんとかよい仕事をしようとする、
私たちみんなの気持ちと、どこか似ているのかもしれない。
よりよく生きるとはこういうことをいうのだろうと、うらやましいけれど、
しかし一方で、あの孤独な、地味な、しあわせそのものの姿から、
だれかの役に立つように生きたいと願うヒトの魂の奥底には、
こういう姿、こういう日常、こういう心意気がしまってあるはずなのだとも、
思わずにいられなかった・・・。

つまり「ピアノマニア」は、ヒトの幸福を語る映画だったと私は思う。