2012年6月25日月曜日

まくらと落語の関係・柳家小三治


なんでもそうかもしれないけれど、最初がかんじん。
落語はまくらという前置きから始まる。
わけても小三治の噺のまくらは会場の空気が熱をもってふくらむほど、
待ってました、国会で消費税値上げやってるよ、
頼むからなにか言って頂戴!
と言わんばっかり。

座蒲団に正座した小三治は話したくもなさそう、しばし黙然・・・・。
そんなにたくさんのことは言わず、しかし、なんでだまされるんだ悔しいよと。
それから噺は長屋の八五郎さんへと、はらりと、移動する。
・・・なんの話しだろうかと案内を読むんだけど題名が書いてない。
ふつうの話だからべつにいいのかもしれないけれど・・・、
とにかく、長屋の大家さんのところに八五郎が、
「離縁状を二通書いてくれ」
カカアとババアをなにがなんでも離縁すると息まいてやってくるのだ。
絵に描いたような江戸っ子、喧嘩っぱやいのが売りもの、柳家小三治って、
なにかもう啖呵という啖呵が、じいんとカッコウよくってまるで音楽である。
噺が、トントン気分よくすすんじゃって、退屈どころではない。
話芸なんだなあ、ききに来てよかったなあ、とほんとに楽しい。
さて八五郎は大家さんになだめられ、自分のほうからも気みじかに丸め込まれて
人格者のなんとかいう横町のご隠居の家へ。
有難いお説教をそこは素直に、せかせか、せかせかときくのである。
人間に大事なのは柳に風とものごとを受け流す態度であり、
ならぬ堪忍、するが堪忍・・・。
という説教の次第を八五郎は話半分手前勝手に呑み込んで、長屋もどり、
きいたふうなことで、弟分のケンカさわぎの仲栽をするから・・・。

売り上げ税といってたのが消費税になって、それでもって
なんでこうも簡単にコロッと騙されちゃうのかと、嘆いたまくらの気分が、
ご隠居さんの柳に風とやっておいきなさいというお説教、
その人生訓をいい加減なところでホイホイホイと呑み込んじまう八っあん。
八五郎の造型があんまりスカッと格好よすぎるもんだから、
まくらと本題の関係がどうもいまいち・・・。


私がまだこどもだったころ、父に連れられて渋谷で落語をきいた。
一回きりの経験だが、子ども心にも古今亭志ん生がうまいと思い、すばらしいと感じ、
話がおかしくておかしくて大笑い、あんまり笑って椅子から落っこちそうになったら、
高座の志ん生が話をやめ、おかしそうに客席の子ども(私)を見物するのだ。
お客のほうも、その志ん生をおもしろがって笑う、その空気がアットホームというか。
客席もまばら、ふたたび噺が始まるとなにもかもが、またおかしい、
すごく面白がらせてもらったという気持ちだった。